9日、夏井川・好間川・新川水害対策促進連絡会(代表佐々島忠男)は昨年の台風19号で被災した夏井川、好間川、新川の本格改修を求め県に申し入れました。この中で、護岸のかさ上げ、市街地の両面ブロック張り、河道掘削、用地買収の促進、予算確保や避難指示の徹底などを求めています。県の河川計画課、河川整備課などが対応し質疑応答を行いました。私と宮川えみ子県議、古市三久県議が同席しました。
9日、夏井川・好間川・新川水害対策促進連絡会(代表佐々島忠男)は昨年の台風19号で被災した夏井川、好間川、新川の本格改修を求め県に申し入れました。この中で、護岸のかさ上げ、市街地の両面ブロック張り、河道掘削、用地買収の促進、予算確保や避難指示の徹底などを求めています。県の河川計画課、河川整備課などが対応し質疑応答を行いました。私と宮川えみ子県議、古市三久県議が同席しました。
8日、6月県議会は最終日、神山悦子議員が討論を行いました。継続議案になっている「トリチウム水の処分方法について慎重な判断を求める意見書」について、世論調査で6割が汚染水の海洋放出に反対していること、国連人権委員会からも新型コロナの感染拡大が一段落するまで控えるよう求められていること、県内20の市町村が慎重、反対の意見書を可決していること、トリチウム以外の核種が含まれており、タンクの7割に基準値を超えるものがあること。などからタンク保管を継続し海洋放出はすべきでないと訴えました。
8日、芸人でありジャーナリストであるおしどりマコさんと馬奈木弁護士のJビレッジの「除染」にかかわる疑惑について話を聞きました。疑惑は、①Jビレッジの除染について福島県に情報公開を求めたことが東電に知れたのは個人情報公開条例違反になるとのこと。県は情報を東電に流したのか。②東電が行った原状回復工事は除染であり、労働者に必要な安全対策を行わなかったのは電離放射線障害防止規則にも違反するもの。③除染土壌の再生利用など認められるものではない。など解明すべき問題は多数。県の関与はどうなのかなど責任が問われる。まして除染殿再利用は県内で大問題になっていることであり、解明する責任もある。