12月県議会定例会に向け、政調会と民主的な議会構成を求め申し入れ

22日、今日は政調会が行われ、12月10日には選挙後初めての12月県議会定例会を迎えます。阿部裕美子さんから引きついだ大橋沙織さんを迎えての議会です。私も2期目、心を引き締めて臨みます。

政調会の前、世話人会座長の吉田前議長に県議会の構成並びに民主的な運営に関する申し入れを行いました。申し入れは4項目で、①議長は第一会派、副議長は第二会派から選出すること、②常任委員会の配分は、少数会派の希望を優先すること③福祉公安委員会は全会派配分とし定数を増やすこと④常任委員会の正副委員長は会派の比例配分とすること、などです。多数会派が役職独占とならないよう少数意見を尊重するようにとの申し入れです。

政調会は、台風19号と豪雨による被害からくらし、生業の再建をどう進めるのかのやり取りが続きました。県は被災した中小業者に対してグループ補助金の公募を進めるとともに対象とならない事業者に対して補助制度を創設します。

また、今年度で応急仮設住宅の供与が終了する富岡町、浪江町、葛尾村と飯館村の帰還困難区域では約1000世帯が住宅の見通しが立っていません。県に対して機械的な対応をしないよう求めます。

本宮市、郡山市で台風19号被害調査

18日、日本共産党福島県議団は台風19号被害がひどい本宮市、郡山市で被害調査。本宮市では渡辺市議、郡山市では岡田市議が同行しました。本宮市議では、被災したKさん宅へ、約3メートルの高さまでで1階部分は全て浸水。12日の昼頃に自衛隊のボートで助けられ、水は13日の夕方まで残っていたといいます。家の修理の見積もりは1000万円、被災者生活再建支援金は基礎は100万円、修理加算は100万円、これでは家の修理はできません。

本宮「えぽか」、健康増進、子育て、多機能交流施設は避難所に。避難の女性は、浸水1メートル未満の半壊で保証なし。カップの味噌汁は出るが、昼はパン食。数十センチで差をつけるのは問題。床上浸水すれば住める状態ではないと。


本宮の食堂は、1回天井の電灯の笠部分まで浸水。取り壊しを考えたが、早く営業することを考えて改装にした。機械類はほとんど水没。


本宮の菓子屋、機械類、陳列ケースも水没。工場内は1.5メートル。土砂は50センチ積もる。堤防のかさ上げ工事中で工期が遅れていた。台風前に工事が終わっていたら被害は違っていたかもと悔しがっていた。 午後は郡山、逢瀬川の氾濫で市街地が浸水した若葉町、神山県議の水門町の浸水した選挙事務所、避難所の芳賀四小などを調査。

台風豪雨により沢水からの取水ができず生活に支障

15日、好間片寄さんと台風豪雨により給水ホースが破損し、給水できなくなったお宅を訪問。約30年前に地域の地滑り防止の工事をした際に、地下水をくみ上げる井戸のために自宅井戸が枯渇し、沢水を取水していたが、今回の台風豪雨により取水ホースが破壊されてしましました。好間支所に対応を求めました。県にも対応を求めます。

沢水の給水ができなくなり、少量の山水を集めるパイプを設置して急場をしのいでいます
30年前の地滑り工事の際に作った地下水くみ上げの井戸。このために自宅井戸は枯渇しました。
好間4小脇の歩道が好間川の越水により破壊されたため、仮設の歩道を作りました。

県漁連、全港湾、小名浜生協病院など団体訪問と当選証書授与

12日、宮川えみ子県議、熊谷智地区委員長とともに県漁連、全港湾、小名浜生協病院を訪問し県議選の報告と懇談。県漁連では、台風や豪雨で河川につながる港では土砂が堆積することやがれきなどが散乱し、漁船を傷つけことがある、また汚染水の海洋放出は、風評被害を拡大すること、例えばアニサキスなどの報道があるだけで福島の魚は売れなくなる、風評被害は想像以上であり、本格操業の努力を台無しにするとのこと。生協病院では、理事長、副理事長、専務理事らにあいさつ、新潟からきていた遠藤れい子新潟県議と偶然、ごあいさつ。その後、県合同庁舎で当選証書をいただきました。

県漁連での懇談
全港湾での懇談
生協病院では偶然遠藤れい子新潟県議とお会いしました
宮川県議とともに当選証書をいただきました

福島県議選告示、定数10に12人立候補

10月31日、県議選告示。定数10に12人が立候補しました。少数激戦の選挙戦が始まりました。第一声、出陣式は内郷高坂町の吉田英策事務所前の駐車場で行いました。宮城県議選で激戦を勝ち抜いた福島かずえ宮城県議が駆けつけてくれました。