県内避難者がおおい山形県で状況を伺う

15日、共産党県議団は、震災・原発事故による避難者が多い山形県を訪問し現状調査を行いました。山形県の県内避難者の受け入れ数は、9月1日現在で2,778人。山形県の吉村知事は、2017年4月以降、「自主避難者」への住宅無償提供の継続と県職員住宅50戸を確保し同様に取り扱うことを表明しています。

今回の調査は、米沢市避難者支援センター「おいで」の上野さんと危機管理主幹の鈴木さんと懇談しました。そして山形県庁では、復興・避難者支援室長布川さん、室長補佐の柴崎さんの話を伺いました。山形県議渡辺ゆり子さんも同席してくれました。また福島県から山形県に駐在いている避難者支援課の洞口さんの話も伺いました。

「おいで」の活動は一日も休むことなく支援を続けているといいます。ママカフェ、クリスマス会などで被災者に寄り添い、被災者の心のケアにも取り組んでいます。今回の原発事故が想定外ならば、災害救助法でなくきちんと対応できる新法を作り支援するのは当然のことです。

来年3月の住宅支援打ち切りで、多くの人たちが影響を受けますが、そのうち二割近い人たちが特に心配しているといいます。新しい場所に住むためには、初期費用で多い場合約30万円はかかりますが、その手当てが心配といいます。布川室長は、「来年3月時点で行くところがないなどということがないよう支援していきたい」と話していました。

SONY DSC
米沢市避難者支援センター「おいで」前
SONY DSC
「おいで」での懇談
SONY DSC
山形県庁での懇談

いわき駅前でいわき市議選結果報告

12日、大激戦のいわき市議選から一夜明け当選した4人の候補者と今期で引退する高橋明子市議、そして宮川、吉田の両県議といわき駅前でいわき市議選の結果報告の街宣を行いました。当選した4人は、決意を述べました。

今回のいわき市議選は、定数37に対して42人が立候補する大激戦。4人の合計得票は前回から減らしたものの、国保税の引き下げや小中学校の学校給食費の無料化の訴えには、多くの方が期待と共感を寄せてくれました。新市議を先頭に公約実現のために頑張ります。

dscn1432
当選を果たした右から溝口民子さん、渡辺博之さん、坂本康一さん、伊藤浩之さん
dscn1423
右から宮川県議、高橋市議、新市議の4人と左端が吉田