秋晴れのもと、常磐後援会がカラオケありの楽しい芋煮会

4日、日本共産党常磐方部後援会が、いわき市の湯の岳のふもと、丸山公園で芋煮会を行いました。秋晴れのもと、日差しは暑いくらいの最高の芋煮会日和。サンマ、焼きぞば、トン汁は最高のご馳走でした。カラオケなどで楽しい時間を過ごしました。熊谷地区委員長、宮川県議、溝口市議とともに来年の参院選、県議選の勝利の決意を固めあいました。

宮川えみ子県議とサンマを焼きました
あいさつでは、憲法改悪、消費増税を許さず、来年の選挙戦に勝利しようと訴えました

 

 

県議団、南相馬市議団合同でみちのくALERT2018にオスプレイを使用しないことを求める申し入れ

10月29日、オスプレイを使用しないことを求める申し入れを行いました。陸上自衛隊が米軍や自治体、関係省庁などと連携して東北地方で地震が発生したとの想定で行う防災訓練「みちのくAKERT2018」が11月9日から11日にかけて行われます。南相馬市では水陸両用車の上陸訓練が行われますが、宮城県では、オスプレイによる患者、物資の運搬が行われます。オスプレイは、事故が多発し、配備された横田基地や配備が予定される佐賀県でも反対が多数です。離着陸時の強風により土砂が巻き上げられる、建物が福飛ばされるなど、震災訓練には不向きです。この防災訓練がオスプレイの実用化を図る訓練と言われても仕方のないものです。訓練地の南相馬地域では、訓練の詳細が周知されていません。今回、南相馬市議団(渡部寛一団長)と一緒にオスプレイの使用をやめるよう国・自衛隊に求めるよう申し入れました。http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2018/181101_02.pdf

決算審査特別委員会1日目、県北振興局、県農業総合センターなど

31日、決算審査特別委員会1日目、まず始めは県北地方振興局。NPO法人ほうらいに質問が集中、農家や農作物と消費者との信頼関係構築事業に係るサポート事業補助金約504万円の交付に対し、実績報告書に虚偽の内容が含まれていたもの。県は、486万8千円の返還を求めてうち385万8,861円の納付があったとのこと。県は、サポート事業補助金に関して、実績報告書の内容をより厳正に、再発防止に努めるとしている。
また、県税収入未済について除染事業者など高額滞納案件を中心に高額滞納対策検討会を実施し、管理の徹底に努めているとしている。
続いて県北家畜保健衛生所(福島市東浜)、県立美術館(福島市森合)、消防学校(福島市荒井)、農業総合センター(郡山氏日和田)の審査を行いました。
決算審査は11月2日まで。

福島県農業総合センター(県ホームページ)

知事選投票日翌日街頭宣伝、町田和史さん先頭に要求実現のために全力!

今回の知事選挙では、「みんなで新しい県政をつくる会」の町田和史さんは、安倍政権、現知事への批判を集め奮闘しましたが残念な結果となりました。選挙結果は、内堀雅雄知事が再選されました。
「つくる会」町田和史さんの訴えは、県民の願いから出発して明快でした。「原発ゼロ」を福島県から発信する。トリチウム汚染水の海洋放出は認めず、タンク保管を継続する。学校給食費の無料化。中小企業・小規模事業者支援。個別支援制度の復活を求め農林業支援。医療介護の充実など。安倍政権の悪政にハッキリものを言い、県民生活を守る防波堤の役割を果たすと訴えました。行く先々で訴えを耳にした県民の皆さんから大きな期待の声が寄せられました。
一方、内堀知事は、安倍政権が押し付けてくる2020年までに原発事故も被害も終わらせようとするやり方をそのままに、帰還困難区域の仮設、借り上げ住宅の無償提供の打ち切りなど県民、避難者への支援の打ち切りを進める姿勢です。知事選でのマスコミアンケートで、安倍政権を評価するかの質問に、知事は「評価する」と答えるなど、憲法9条改悪、消費増税など悪政への批判の姿勢はありません。トリチウム汚染水問題でも、海洋放出に「どちらともいえない」、モニタリングポスト撤去でも「反対といわない」など、多くの県民の立場に立てませんでした。
また、県が復興の目玉に掲げるイノベーション・コースト構想は、大企業呼び込み型で、廃炉研究、水素、医療機器の開発、石炭火力発電の推進など大型プロジェクト中心、大規模工事中心です。南相馬商工会の調査では、77%の地元事業者が「効果がなかった」「あまりなかった」と答えています。まさに、地元業者置き去りです。
復興のさなかにある中で、県民の思いに寄り添わない国の施策をそのまま持ち込むやり方は問題です。しかし、知事は、「慎重に丁寧に県民に説明を尽くし進めてほしい」と繰り返すばかりでした。
今回の知事選の結果は、現職知事の前に「つくる会」や党が十分力を発揮できた選挙にはなりませんでした。しかし、県民の思いや願いは、県民主体の復興であり暮らし応援の政治だという事がはっきりとわかりました。県民の思いに寄り添う県政の実現のために力を尽くします。

29日知事選投票日翌日、福島駅前で町田和史さんと「つくる会」の街頭宣伝

つどい知事選争点は、国、東電に県民の立場でハッキリ物が言えるかどうか

26日、平東部支部のつどい。渡辺博之市議、坂本康一市議と参加。それぞれ市政方向、県政報告を行いました。私は、県議団作成の「県政報告」で知事選の争点、「国、東電に物言う知事を誕生させよう」と訴えました。

 

 

 

 

決算委員会、企業局、病院局など

23日から25日まで決算委員会。1日目は全体会で企業局と病院局の審査。好間工業用水、相馬工業用水の状況と、赤字の要因は、社会情勢を反映せず、販売ありきの姿勢が問題と質しました。病院局は、磯確保の状況、未収入は督促とともに福祉的な観点で、「金の切れ目が命の切れ目にならないよう」に接することを求めました。

2日目は、危機管理部、監査委員会、県警本部、農林水産部。3日目は、保健福祉部の審査を行いました。

小名浜でつどい、ソーラー発電や県政報告

21日、小名浜南支部のつどいに参加。坂本康一市議とともに議会報告を行いました。坂本市議は、小名浜上神白地内のソーラー発電建設による土砂被害を報告。東京の業者が建設して、現在は白河の業者が買い取ったというもの。建設段階から届け出通りの施工になってなく問題がある施設。市も県もこうした行為を許さないルールを作るべきです。私は、県知事選の争点などを報告。その後懇談しました。

小名浜上神白ソーラーパネル。急傾斜でいつ崩れてもおかしくない
雨による崩落防止のシートは風でボロボロ

その後、労働福祉会館で開かれた知事選のタウンミーティングに参加。県労連斎藤議長と宮川えみ子県議が「つくる会」政策や福島県政の実態報告を行いました。

還暦記念の高校クラス会

20日、小名浜オーシャンホテルで高校(平工業高校土木課)のクラス会。今年還暦を記念して開かれました。会場は、ゴルフ場併設のホテル、多くがゴルフをするために宿泊するためのホテルです。ホテルからの眺望はなかなか良い眺めです。クラス会は4年に1度オリンピックの年に開いていましたが、今回は還暦記念。担任の飯間康則先生は、77歳で元気です。

クラス会(宴会)の様子
小名浜オーシャンホテルからの眺望

いわき市立内郷三中で「楠木祭」開催

20日、いわき市立内郷第三中学校の文化祭「楠木祭」が開かれ、PTA顧問として来賓参加しました。体育館で全体会、各教科発表が行われます。開会式では、生徒がそれぞれ日本語による弁論と英語による弁論を披露しました。

内郷三中は、高野小学校と併設された学校す。高野小は明治6年に開校し140年以上の歴史ある小学校、内郷三中は昭和22年に発足しています。伝統ある小、中学校です。子どもたちには誇りと自信をもって勉強に励んでほしい。

赤旗囲碁大会、生協健康まつり、町田かずし知事候補来市!

14日、赤旗囲碁いわき大会あいさつをしました。いわき囲碁大会は、いわき棋院のみなさんや囲碁サロン天元の協力で毎年開催しています。

赤旗い囲碁いわき大会であいさつ

その後、小名浜三崎公園で行われた生協健康まつりに参加しました。健康チェックでは、日ごろの運動不足を実感。体重を落とさなければとひしひしと感じました。会場には、県政つくる会知事候補者町田かずしさんも参加していて、実行委員のみなさんや参加者のみなさんと交流しました。

町田かずし知事候補と生協まつり会場で

夕方は、「つくる会」主催の決起集会。会場いっぱいの人が集まりました。民商や新婦人、共産党など各団体代表の決意表明、宮川えみ子県議の県政報告に続き町田知事候補の訴え。「福島にないのは予算ではなく県民に寄り添う心」国、東電にもの言う県政をつくろうと訴えました。

いわきみんなで新しい県政をつくる会決起集会であいさつする町田かずし知事候補