ふくしま子ども食堂ネットワーク設立、子どもの貧困の裏に大人の貧困

11日、ふくしま子ども食堂ネットワーク設立記念会に神山悦子県議とともに参加しました。冒頭県議として紹介され、「6人に1人の子供が貧困というもとで子供食堂の取組みは大事、給食費無料化運動も進めており、子どもたちの健全な育成に力を尽くしたい」とあいさつしました。内閣府の取組みが紹介された後パネルディスカッションは、法政大学の湯浅誠氏、前志賀健高島市社会福祉協議会事務局長の井岡仁志氏、非営利団体KAKEDCOMI代表の鴻巣麻里香氏がパネラーで行われました。鴻巣さんの「子どもの貧困の後ろには、親の世帯の貧困がある。ここに目を向ける必要がある」との訴えには、まさにその通りです。

子ども食堂の取組みは、現在全国では300か所以上に上り、県内では10あまり設立されています。ネットワーク設立趣旨では、「子供に地域が関心を持つことで、大人が育ちを応援する機会を増やしていきたい。その結果、極端な状態(養育放棄や虐待)の早期発見につながる。各団体の独自性に配慮しつつ緩やかなネットワークを形成しながら、「子供食堂」や「子供の居場所づくり」を支援する(略)」としています。また、活動内容の一つに、子どもの貧困という課題解決への行政への政策提言を掲げています。子ども食堂を通じて、「子育て」、「貧困」など社会全体で考えればと思います。

左からパネラーの湯浅誠氏、井岡仁志氏、鴻巣麻里香氏

全日本港湾労働組合東北地方小名浜支部(全港湾)定期大会

8日、全港湾の第49回定期大会が小名浜海陸6号詰所で行われ、くまがい智5区候補、渡辺博之いわき市議とともに共産党を代表して参加しました。挨拶はくまがい智さんが行いました。毎回定期大会には呼んでいただき、挨拶をさせてもらってます。私は、県議会で昨年、小名浜港の5、6号ふ頭の夜間照明設置など労働者の安全のために既存ふ頭の整備を質問しました。県も前向きの対応をしてくれています。小名浜港は現在、石炭荷揚げ増に対応するために東港の拡張を計画していますが、既存港の整備にこそ重点を置くべきです。

高木支部執行委員のあいさつにつづき、社民党上壁氏、共産党、民進党古市氏が来賓のあいさつを行いました。

CLTを利用した復興公営住宅の安全祈願祭

5日、福島県買取型復興公営住宅整備事業いわき市下湯長谷地区北工区安全祈願祭に参加しました。福島県発注の買取型の復興公営住宅で、CLT木造構造を利用した3階建ての集合住宅57戸。CLTとは、繊維が直交するように並べ施着した集成材。従来の集成材より丈夫で、コンクリートの代わりに「構造材」として使えるといいます。県産材を利用しますが、加工の工場が岡山県のためにそこの運び加工して持って施行します。事業者は、ふくしまCLT木造建築研究会(木あみ)

岩渕友参議院議員とともに県漁連、いわき市漁協を訪問し懇談

3日、岩渕友参院議員、くまがい智5区候補、宮川えみ子県議、私の4人は福島県漁連、いわき市漁協を訪問し懇談し要望などをお聞きしました。県業連では、中田研二常務理事、八多宣幸災害復興プロジェクトチームリーダーが対応してくれました。試験操業の対象魚を3種類から、現在では97種にまで増加させています。しかし、試験操業の漁獲量は着実に増加しているものの、平成28年の漁獲量は、震災前10年平均の8%と低い状況だが漁獲量の増大を目指したいといいます。また、線量検査では、実際はほとんどが不検出といい、検査をすることが、消費者の安心につながると引き続き、検査の強化を図っていくといいます。漁協では、消費者に魚を安心して食べてもらうために安全性や美味しさを知ってもらう取り組みを行っています。

いわき市漁協では、江川章組合長ら5人の役員の方々が対応してくれました。組合長は、「東電のトリチウム汚染水の海洋放出発言は、国民の声も協業関係者も無視をするもので納得できない。」「今後いわき市漁協の復興、漁港の整備では、漁協や組合員の意見をよく聞いて対応してほしい」などと話をされ、出漁の回数も増え後継者対策でも明るい兆しが見えると、様々な課題はあるものの漁業の将来に展望があると話していました。

午後は、楢葉町や浪江町からの避難者の方の仮設住宅や復興住宅を訪問して懇談し要望を伺いました。

流しソーメンで楽しいひととき

22日、日本共産党常磐方部後援会の流しそうめんのつどいに参加しました。時間を勘違いして遅れましたが、楽しい時間を過ごしました。流しソーメンは、ビニールの雨どいを使って、水とそうめんを流し、本格的な流しソーメンです。スイカ割など夏本番の楽しい行事でした。

日本共産党創立95周年記念講演会リアルタイム視聴会

19日、日本共産党創立95周年記念講演のリアルタイム視聴会がいわき市文化センター会議室で行われました。インターネットによる通信で視聴できます。志位和夫委員長が都議選と核兵器廃絶の国連会議について、不破哲三さんが日本共産党の95年についてそれぞれ1時間にわたり講演しました。その前には、都議選で当選した19人が紹介されました。

日本共産党は今、市民と野党共闘により安倍政権を倒し、国民のための開かれた政治の実現目指して頑張ります。

朝の街宣と東電会長の汚染水発言で知事申し入れ

18日、内郷の後援会の皆さんと朝の街宣を行いました。この日は朝から雨が降っていましたが、ちょうど陸橋の下が雨よけにもなり無事行えました。都議選結果、安倍政権の暴走政治、復興はくらし・生業の再生が第一、そして野党共闘で安倍政権を退陣に追い込もうと訴えました。後援会員の皆さんご苦労様でした。

街宣終了後、県庁に行き、知事への申し入れを行いました。東電の川村隆会長のトリチウム汚染水の海洋放出発言で厳重に抗議するとともに、県も抗議するよう知事に申し入れました。申し入れは、川村発言は断じて容認できず、東電に強く抗議すること。直ちに第2原発の廃炉を決断すること。小野危機管理部長が対応しました。

きょうは朝から草刈り作業

16日、今日は朝から草刈り作業です。高野生産森林組合の年3回の出役作業です。植林した苗木の周りの草刈りが仕事で、30人をこえる組合員が参加しました。場所は、三大明神の中腹、約1.3haの広さです。草刈り機を軽トラックに積んで出発しました。朝から好天気で汗が滝のように流れます。昼の弁当で、頂いたキュウリや梅干しが本当にうまかった。参加された皆さん、暑さの中本当にご苦労様でした。

薄磯海水浴場海開きと2ヵ所での「つどい」参加

15日、7年ぶりのいわき市薄磯海水浴場海開きに参加しました。津波被害と原発事故により海水浴場として使用できませんでしたが、関係者のみなさんの努力でオープンできました。この日のために砂浜の清掃を行いゴミを撤去したといいます。薄磯は砂浜もきれいで「鳴き砂」でも有名とのこと。いわき市民はもちろん、多くの方々に薄磯海水浴場に来てもらいたいものです。

海開き後、海まち・とよま周遊ツアーに参加しマイクロバスで高台の宅地造成地見学しました。避難生活が7年、地元を離れて住むと様々な事情で戻れない人が多いことは当然のことかもしれません。造成地に新築しようとする人は4分の1ぐらいだといいます。また、中田横穴古墳を見学しました。

海開きには高校生のフラガールがフラダンスを披露してくれました。
砂のお城をつくっているグループもありました。
中田横穴古墳の壁画。6世紀末に作られた横穴墓。1969年1月に発見されました。

午後からは、2ヵ所で日本共産党の支持者、後援会の方々と「つどい」を行いました。郷ヶ丘三丁目会館ではくまがい智さん、坂本康一市議と下高久根岸集落センターではくまがい智さん、渡辺博之市議と市政、県政、国政問題で懇談しました。

郷ヶ丘三丁目会館で行われた「つどい」
下高久根岸集落センターで行われた「つどい」

「水素社会はほんとうにエコでクリーンか」共産党県議団主催の学習会

13日、「水素社会はほんとうにエコでクリーンか」と際して、県議団主催の学習会が開かれました。講師は、環境ジャーナリストで「『水素社会』はなで問題か」の著者の小澤祥司さん。

水素は、最も小さく軽い元素で宇宙で最も豊富に存在するといいます。しかし、水素単体では存在せずに、何らかのエネルギー源から加工・変換しなければなりません(二次エネルギー)。二次エネルギーである電気から水の電気分解で水素をつくると水素は、「三次エネルギー」、その水素を変換した電気は「四次エネルギー」ということになります。この過程でエネルギーのロスが相当出ます。

再生可能エネルギーで水素をつくるとどうなるか?例えば太陽光発電でトヨタのミライ(燃料電池車)の水素をまかなうには、3kwのシステムを1か月以上稼働させる必要があるといいます。

また水素は、精製・運搬・貯蔵にも大きな課題があります。水素分子は極めて小さいため、密閉しても「分子のすき間」から漏れてしまう。液化水素にしてタンク輸送では、液化水素は損失が大きい。など課題は山積です。再生可能エネルギーで作った電気は、そのまま電気として使ったほうが、効率よくエコであることは間違いありません。

現在は、国や自治体の補助金で採算が取れるでしょうが、補助金がなくなれば自立した産業にはならないようです。まして、補助金の原資は国民の税金です。

水素社会は本当にエコでクリーンか、国民的、県民的な議論が必要です。

講師の小澤祥司先生