13日、「水素社会はほんとうにエコでクリーンか」と際して、県議団主催の学習会が開かれました。講師は、環境ジャーナリストで「『水素社会』はなで問題か」の著者の小澤祥司さん。
水素は、最も小さく軽い元素で宇宙で最も豊富に存在するといいます。しかし、水素単体では存在せずに、何らかのエネルギー源から加工・変換しなければなりません(二次エネルギー)。二次エネルギーである電気から水の電気分解で水素をつくると水素は、「三次エネルギー」、その水素を変換した電気は「四次エネルギー」ということになります。この過程でエネルギーのロスが相当出ます。
再生可能エネルギーで水素をつくるとどうなるか?例えば太陽光発電でトヨタのミライ(燃料電池車)の水素をまかなうには、3kwのシステムを1か月以上稼働させる必要があるといいます。
また水素は、精製・運搬・貯蔵にも大きな課題があります。水素分子は極めて小さいため、密閉しても「分子のすき間」から漏れてしまう。液化水素にしてタンク輸送では、液化水素は損失が大きい。など課題は山積です。再生可能エネルギーで作った電気は、そのまま電気として使ったほうが、効率よくエコであることは間違いありません。
現在は、国や自治体の補助金で採算が取れるでしょうが、補助金がなくなれば自立した産業にはならないようです。まして、補助金の原資は国民の税金です。
水素社会は本当にエコでクリーンか、国民的、県民的な議論が必要です。