夏井川・好間川・新川水害対策促進連絡会がニュース「会だより」を発行しました。8日の結成会の様子や13日におこなったいわき建設事務所への要望書提出と懇談の様子を載せています。
日: 2020年2月20日
県が2019年度2月補正予算を発表。白水阿弥陀堂の排水ポンプ改修も
17日、県は2019年度2月補正予算を発表しました。台風第19号による災害への対応や国の補正予算を活用する事業を始め、緊急に措置すべき経費について計上したとしています。主な内容は、浸水被害防止のための河川の洪水対策、農地や農業用ハウス等の復旧支援、国指定文化財の復旧支援などで本年度予算の累計は、1兆5152億7千9百万円。台風19号災害関連では、昨年の専決、補正で1019億円、今回の補正と2020年度当初予算を合わせると1894億円になります。また、文化財の復旧でいわき市の白水阿弥陀堂の排水ポンプ改修他に約900万円が計上されました。台風19号でポンプが故障していたために庭園が冠水していました。岩渕友参院議員とともに現地も調査していました。
「内郷・好間地区の防災・減災」地域づくり講演会
15日、地域づくり講演会が内郷公民館で開かれ聞いてきました。内郷・好間地区の防災・減災についてと題して、防災士でもある内郷内町在住の菅野昭夫さんによる話でした。防災士の資格を取り、災害から身を守るための啓蒙活動などをおこなっています。台風19号とその後の豪雨は内郷・好間に甚大は被害をもたらしました。命を守るために日ごろからの防災意識と備えを持つことの大切さを感じました。
水害対策促進連絡会が県に要望書を提出し懇談
13日、夏井川・好間川・新川水害対策促進連絡会がいわき建設事務所に対して、県への要望書を提出し懇談を行いました。「夏井川水系河川改修計画」にもとづく河川改修が進んでいないことや台風19号で被害を受けた河川の改修などについて、担当者と懇談しました。計画通りに進まない大きな要因は、河川敷の用地買収が進まないことを挙げていますが、計画的に用地の買収を進め改修を行うことが求められます。土砂の撤去や立木の撤去など、河川予算を抜本的に増やして早急な改修を行うことです。
父親の納骨が終わり、安らかな眠りを
11日、昨年10月に亡くなった父、誠の納骨を行いました。10月22日に亡くなり、24日に通夜、翌25日に葬儀、告別式を行ったものの、台風、選挙、身内の結婚式などが重なり、納骨は年が明けてからとしていました。今回の納骨は、きょうだいなど身内だけで行いました。一連の行事が終わり、安らかに眠ってほしいものです。