9月議会に向けた政調会、福島県も障がい者雇用数水増し、真摯な反省を

23日、9月議会に向けた政調会。執行部が9月議会に提案する議案の説明と各部局の取り組み状況の説明がありました。福島県は、障がい者雇用数の算定に誤りがあったことを知事部局、教育委員会が認めました。中央省庁や自治体で雇用する障がい者の数を水増ししていたことが問題になる中、本県でも行われていたわけです。「ガイドラインの理解が不十分」としていますが、2度と起こさないための真摯な反省が必要です。各新聞も社説などで論じていますが、琉球新聞は、「民間企業の手本になるはずの主要官庁が、実際とは異なる報告をし、自らの制度の趣旨を踏みにじった。示しがつかない」と手厳しい。また、水増しが始まったのは、制度が義務化された1976年から、40年以上も気づかないでは済まされない」民間企業が雇用率が下回った場合は罰金があるわけで、国や自治体に甘く民間に厳しいのでは、納得しないと述べている。その通りだと思う。

総務委員会県外調査3日目は宮崎県議会で火山風評被害払拭対策

22日、県外調査3日目は宮崎県議会で火山風評払拭対策について。霧島連山は、宮崎から鹿児島にかけて連なる日本有数の火山。新燃岳やえびの高原では活発な火山活動が続いています。火山は大事な観光資源ですが、一旦噴火を起こせば地域への被害は甚大です。改めて実感しました。火山との共生が大きな課題ですが、住民の安全対策と風評対策は正確な情報発信が前提居なります。十分注意をしつつも過度に恐れないことが大事です。

宮崎県庁前で