福島県下農業委員大会開催、「政府は農業守るために施策並びに予算措置を行え」

14日、福島県下農業委員会大会が福島市のパレスいいざかで開かれました。日本共産党県議団は参加する農業委員の皆さんに、日本共産党の農業政策のビラを配布しました。岩渕友参院議員も参加しました。農家の声を聞かず、財界の言うままにTPPの強行、米価暴落の野放し、農協つぶし、種子法の廃止などをおこなう安倍農政の転換を求めるものです。そして、農業と農村は食料と国土・環境・文化をささえる日本社会の基盤であり、38%に低下した食料自給率を50%に回復させ、農業の再生に力を尽くすのがわが党の決意です。

農業委員大会は、宣言を全会一致で採択しました。そこには、「農村現場では、農業経営の改善に懸命に取り組んでいるが、生産資材価格の高騰とは裏腹に農産物価格は低迷し、このままでは、農業者は疲弊し、農村は衰退の一途を辿ることも危惧される」とし、「政府・国会並びに関係当局は、本決議事項を真摯に受け止め、本県農業・農村の持続的な発展と再生に向け、速やかに、施策並びに予算の措置をするよう要望する」としています。日本の農業を守るために政府は真摯に耳を傾け実施することです。

都道府県議会議員研究交流大会の参加

13日、東京、都市センターホテルで開かれた都道府県議会議員研究交流集会に参加しました。大石眞氏による「いわゆる二元代表制における議会の意義と機能」と題し基調講演。自治体における首長も議員も選挙でえらばれます。主張は予算、人事などいわゆる権力を持ちますが、をれを住民の立場で監視チェックするのが議員の役目だと考えます。

分科会は、第1分科会「議会改革の推進」に参加。政務活動費が話題になり、「オンブズマンの追及はやりすぎ」など透明性が求められるにもかかわらず、真逆の意見も出ていました。私は、議員の質問に知事は真摯にこたえることが必要、政務活動費は、県民に対していかに透明性を確保するかが大事だと発言しました。

第1分科会会場

 

常磐後援会いも煮会、鈴木小川支部長米寿の祝い

12日、常磐方部後援会のいも煮会に参加し挨拶をさせてもらいました。溝口市議、宮川県議と総選挙で5区候補としてたたかったくまがい智さんと一緒です。冷たい風の中でしたが、みなさん元気に楽しんでいました。

次に小川支部長の鈴木弘之さんの米寿を祝う会に参加しました。教員として組合活動にも参加し、子どもを愛し、平和を愛し、民主主義を愛するすばらしい活動家です。米寿おめでとうございます。これからもますます元気で頑張ってください。

 

12月議会に向けた政調会開く

10日、12月議会に向けた政調会が開かれました。各部局が12月議会に提出する議案、補正予算、一般的事項の説明の場です。危機管理部の説明に北朝鮮のミサイル発射への対応として、万一着弾した場合県民の一時的避難場所として24の施設が公表されました。私は、こうした事態により県や県民が翻弄されることは良くなく、政府のきちんとした対応が求められます。

北朝鮮のミサイル発射は許すことができない蛮行であり、国際的な連携のもと制裁を加えると同時に対話、外交による解決すべきであり、戦争にだけはしてなりません。

団体訪問、憲法9条のこと、共産党を丸ごと知ってもらう取りくみなどで懇談

7日、いわき市内の団体をくまがい智県常任、宮川えみ子県議、菅野宗長地区福委員長とともに訪問し懇談しました。訪問したのは、海員組合小名浜支部、いわき薬剤師会、福島県漁連、いわき市漁協、JA福島さくらいわき地区本部、いわきウイング建設組合、いわき森林組合、いわき商工会議所、いわき医師会など。アポなしの大急ぎの訪問にもかかわらず快く対応していただきました。本当にありがとうございました。総選挙後の情勢やら憲法9条を守る決意、日本共産党を丸ごと皆さんに知ってもらう取組みなどなどで懇談しました。

いわき市漁協での懇談
いわき森林組合での懇談
いわき医師会での懇談

 

 

国民救援会県本部大会、北稜クリニックえん罪事件守大助さん支援を

4日、国民救援会福島県本部第37回大会が日本勝で開かれ、県議団を代表してあいさつを行いました。私もいわき支部の一員であるため大会は最後まで参加しました。安倍政権が憲法破壊の暴走政治を行う中、憲法と民主主義を守る団体として、国民救援会の存在は大きい。また、えん罪から人権と被害者救済にと取り組むことは重要。この大会にも仙台北稜クリニックえん罪事件の守大助さんのご両親が支援の訴えを行いました。