15日、71回目の終戦記念日。溝口民子いわき市議とともに街頭宣伝を行いました。常磐下湯長谷マルト前、内郷マルト前で訴えると車の窓から手を振る人が多くいました。知ってる人も通り手を振って激励してくれました。もちろん知らない人も手を振ってくれました。自衛隊の一番早い武器使用の任務となる恐れのある南スーダンでの活動を阻止するとともに「戦争法」廃止へ力を尽くします。


15日、71回目の終戦記念日。溝口民子いわき市議とともに街頭宣伝を行いました。常磐下湯長谷マルト前、内郷マルト前で訴えると車の窓から手を振る人が多くいました。知ってる人も通り手を振って激励してくれました。もちろん知らない人も手を振ってくれました。自衛隊の一番早い武器使用の任務となる恐れのある南スーダンでの活動を阻止するとともに「戦争法」廃止へ力を尽くします。


14日、いわき市平の椿山荘で4年に一度の高校クラス会が開かれました。オリンピックの年に集まろうと行われています。高校卒業から40年、この日集まったのは17人と高校時代の担任の飯間康則先生。先生は今年で74歳になるといいます。いつまでの変わらずお若い。先生の奥さんはいわき市選挙管理委員会委員長で、私の県議の当選証書授与に立会をされていました。また先生は磐城一高の入学式で理事という立場で参加されておりお会いしましたし、なにか浅からぬ縁を感じました。先生は「キョウヨウ」と「キョウイク」が大事という話をしてくれました。また説教かと思いきや「今日用事があり」「今日行くべきところがある」ことが一番大事という話。これから年齢を重ねるとますます大事になることのようです。
同級生の中には若くして亡くなられた方もいますが、参加したメンバーはそれぞれの立場立場で頑張ってるようです。また親の介護や職場での責任ある立場など苦労はいつも耐えないようです。
