好間町大利地区で国道事務所、いわき建設事務所との懇談会

5日、好間町大利集会所で国道事務所、いわき建設事務所との懇談会が行われました。主催は、夏井川・好間川・新川の河川改修を促進させる会の好間分会。かねてから地域要望として出されていた、国道49号線と県道66号線の交差点の改修や立木の伐採。国道から右折する場合右折レーンが無く見通しもよくないので事故が起きています。国、県に改修を要望しました。河川改修では、2019年の台風19号で榊小屋のカフェギャラリー結の床上浸水が起き大きな被害が出たことによる改修を求めました。「結」さんは、担当者によって対応が変わるのでなく組織としてきちんと対応してほしいと訴えていました。また好間川の急カーブ地点で県道に越水し通行できなくなり避難が出来なくなったヶ所についてもパラペットなど越水対策を申し入れました。大利、榊小屋の区長さん、参加者が実情を訴えました。

海洋放出に反対する!政府・東京電力説明会

4日、地元の声を届けよう!ALPS処理水海洋放出政府・東電説明会がいわき市平労働福祉会館で開かれました。経済産業省、東京電力、原子力規制庁が海洋放出について説明しました。主催は、政府・東京電力説明会いわき実行委員会。呼びかけ団体はいわき地方労、小名浜地区労、いわき市労連、いわき地区交運共闘の労働4団体と立憲民主党、日本共産党、社会民主党の3政党。原発問題で野党と労働組合、市民が共闘しています。

事前に提出してた質問事項にはほとんど答えず、海洋放出の安全性を訴える政府。東電側の説明には参加者から激しいヤジが飛ぶほど。「いかなる処分も関係者の理解なしには行わない」との約束はどうなるのかとの質問に、経産省の担当者は、「順守する」と答えたが、漁業者が反対を貫く中でこの答弁は空疎に聞こえたが、どこまでも国民をだまし続ける態度に腹の底から怒りがわいてきました。

6月議会に向けた知事申し入れ

6月1日、6月議会に向けた知事申し入れを行いました。岸田政権の暴走政治と対峙し、命とくらし最優先の県政実現を申し入れました。物価高騰、電気代高騰のもとくらしと生業が大変な時に軍事費43兆円の大軍拡、国民への負担は計り知れません。老朽原発の活用や新増設など未来永劫原発を使い続けることは許されません。新型コロナ対策は、この間の教訓を生かし第9波に備えるべきです。http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2023/230601_01.pdf

民主先駆の碑碑前際

27日、湯の岳中腹にある民主先駆の碑、民主いしずえの碑で碑前際が開かれました。より良い社会めざし活動した人たちを弔いました。また湯の岳山荘に移り、高萩粂雄さんからいわきの民主的な運動について話を聞きました。

日本共産党演説会

21日、日本共産党演説会が郡山市のユラックス熱海で開かれました。11月2日告示、12日投票の県議選の6人の予定候補者をはじめ、今後おこなわれる市町村議選予定候補者の紹介が行われました。また直前に候補者発表がされた、衆院福島4区(新)のくまがい智予定候補があいさつ。いわき双葉地区委員会は宮川えみ子、吉田えいさくの県議2議席、畑中ひろ子広野町議の勝利のために頑張ります。

企画環境委員会県内調査

16日から18日まで県議会企画調整委員会の県内調査が行われ、調査個所は以下の通り。

1,一般社団法人AiCTコンソーシアム。 スマートシティ会津若松について

2、三島町役場、 只見線再開後の現状と今後の利活用について 再開通後は只見線が山手線みたいと大盛況だが、ツアー客は奥会津地域への宿泊までにいたらないケースが多い、日帰りがほとんどとの声も。

3、只見線管理事務所。只見線再開後の現状と今後の利活用について 会津若松~小出 36駅 135.2㎞のうち只見~会津川口 6駅 26.9㎞を上下分離方式で福島県と17町村が鉄道施設の維持管理を行う。年間経費は3億2千万円(県が2億6千万円、17市町村が6300万円を負担)見線活用計画の第一には生活を支える交通ネットワークとしての価値とあるが、観光中心になっている。住民の足をどう確保するかが課題だと思う。

4、環境創造センター。リニューアルオープン後のコミュタン福島について

5、いわきバイオマス発電所。木質バイオマス発電の概要について

6、福島工業高等専門学校。F-REIとの連携について

元自民党幹事長古賀誠氏講演会

14日、元自民党幹事長の古賀誠氏の講演会がいわき市文化センターで開かれました。「法律は国民が守るもの、憲法は政治家に守らせるもの」と。立場は違えど平和と戦争反対の思いは共通するものがあると感じました。

卒業49年目の中学クラス会

13日、内郷第3中学校昭和49年卒業のクラス会が内郷高野町の入の元湯で行われました。卒業してから49年がたち、多くが子供も独立し孫の世話をする人も。4年前にも同じ場所で開きました。小規模校で卒業生24人中、すでに2名が帰らね人に。話題は年金や健康のこと、腰の痛みを抱える人など、これからもっと頑張ろうと励ましあっていました。