5日、福島県商工団体連合会の台風19号等の被害復旧・経営再建への支援を求める要望を知事に提出し担当部署との懇談を行いました。この中で、被災した中小業者が再建をあきらめざるを得ない状況に追い込まれないよう、店舗・工場、設備、付器、備品、車両などを復旧するための資金を供給し再建を支援することをなどを求めています。今回の水害では、多くの中小業者が被災しました。グループ補助金などの制度がいきわたるよう県は力を尽くし、一日も早い再建を支援すべきです。
投稿者: eisakuyoshida
小名浜地区労第66回定期大会に来賓あいさつ
4日、小名浜地区労第66回定期大会に宮川県議とともに参加しあいさつをさせていただきました。日ごろからの活動に敬意を表するとともに、県議選では宮川県議とともに推薦をいただいたことへの感謝を申し上げました。小名浜地区労は、要求で一致し、平和と憲法を擁護する政党に対して協力するというスタンスをとっています。野党共闘を進める小名浜地区労と連帯をしていきます。
12月定例県議会と2020年度予算に関する申し入れおこなう
11月27日、知事に対し12月定例県議会への申し入れと2020年度予算編成に関する申し入れ(第1次)を行いました。台風19号とその後の記録的な大雨による大規模災害から1か月が経過し、生活の再建、住宅の再建は待ったなしです。東日本大震災・原発事故から8年8ヵ月、被災者からは「やっと住宅を再建し落ち着いたと思ったら今度は水害」など、悲痛は声が出されています。政治の責任が問われます。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2019/data/191128_02.pdf
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2019/data/191128_01.pdf
国民の食糧と健康を守る福島県連絡会と福島県農民運動連絡会が知事に申し入れ
11月26日、国民の食糧と健康を守る福島県連絡会(食健連)と福島県農民運動連絡会(農民連)はそれぞれ知事申入れを行いました。食健連は、家族農業を守り、食料自給率の向上をめざし食料・農業政策の展開を求め、国連が推進する「家族農業の10年」を成功させる農政を確立し自給率の向上、農業を企業への明け渡す「農業・農協改革」をやめることなどを求めています。農民連は、台風19号被害に関する申し入れを行い、川の氾濫等による洪水被害を踏まえたきめ細かい支援策を求めました。
12月県議会定例会に向け、政調会と民主的な議会構成を求め申し入れ
22日、今日は政調会が行われ、12月10日には選挙後初めての12月県議会定例会を迎えます。阿部裕美子さんから引きついだ大橋沙織さんを迎えての議会です。私も2期目、心を引き締めて臨みます。
政調会の前、世話人会座長の吉田前議長に県議会の構成並びに民主的な運営に関する申し入れを行いました。申し入れは4項目で、①議長は第一会派、副議長は第二会派から選出すること、②常任委員会の配分は、少数会派の希望を優先すること③福祉公安委員会は全会派配分とし定数を増やすこと④常任委員会の正副委員長は会派の比例配分とすること、などです。多数会派が役職独占とならないよう少数意見を尊重するようにとの申し入れです。
政調会は、台風19号と豪雨による被害からくらし、生業の再建をどう進めるのかのやり取りが続きました。県は被災した中小業者に対してグループ補助金の公募を進めるとともに対象とならない事業者に対して補助制度を創設します。
また、今年度で応急仮設住宅の供与が終了する富岡町、浪江町、葛尾村と飯館村の帰還困難区域では約1000世帯が住宅の見通しが立っていません。県に対して機械的な対応をしないよう求めます。
本宮市、郡山市で台風19号被害調査
18日、日本共産党福島県議団は台風19号被害がひどい本宮市、郡山市で被害調査。本宮市では渡辺市議、郡山市では岡田市議が同行しました。本宮市議では、被災したKさん宅へ、約3メートルの高さまでで1階部分は全て浸水。12日の昼頃に自衛隊のボートで助けられ、水は13日の夕方まで残っていたといいます。家の修理の見積もりは1000万円、被災者生活再建支援金は基礎は100万円、修理加算は100万円、これでは家の修理はできません。
本宮「えぽか」、健康増進、子育て、多機能交流施設は避難所に。避難の女性は、浸水1メートル未満の半壊で保証なし。カップの味噌汁は出るが、昼はパン食。数十センチで差をつけるのは問題。床上浸水すれば住める状態ではないと。
本宮の食堂は、1回天井の電灯の笠部分まで浸水。取り壊しを考えたが、早く営業することを考えて改装にした。機械類はほとんど水没。
本宮の菓子屋、機械類、陳列ケースも水没。工場内は1.5メートル。土砂は50センチ積もる。堤防のかさ上げ工事中で工期が遅れていた。台風前に工事が終わっていたら被害は違っていたかもと悔しがっていた。 午後は郡山、逢瀬川の氾濫で市街地が浸水した若葉町、神山県議の水門町の浸水した選挙事務所、避難所の芳賀四小などを調査。
好間後援会が朝の宣伝、桜を見る会の私物化許さない
18日、好間後援会の朝立ち、長寿院前で。手作りの看板「桜を見使いの3つの疑惑」を掲げての宣伝。通る車が手を振ってくれました。
台風豪雨により沢水からの取水ができず生活に支障
15日、好間片寄さんと台風豪雨により給水ホースが破損し、給水できなくなったお宅を訪問。約30年前に地域の地滑り防止の工事をした際に、地下水をくみ上げる井戸のために自宅井戸が枯渇し、沢水を取水していたが、今回の台風豪雨により取水ホースが破壊されてしましました。好間支所に対応を求めました。県にも対応を求めます。



県漁連、全港湾、小名浜生協病院など団体訪問と当選証書授与
12日、宮川えみ子県議、熊谷智地区委員長とともに県漁連、全港湾、小名浜生協病院を訪問し県議選の報告と懇談。県漁連では、台風や豪雨で河川につながる港では土砂が堆積することやがれきなどが散乱し、漁船を傷つけことがある、また汚染水の海洋放出は、風評被害を拡大すること、例えばアニサキスなどの報道があるだけで福島の魚は売れなくなる、風評被害は想像以上であり、本格操業の努力を台無しにするとのこと。生協病院では、理事長、副理事長、専務理事らにあいさつ、新潟からきていた遠藤れい子新潟県議と偶然、ごあいさつ。その後、県合同庁舎で当選証書をいただきました。




2期目当選報告の朝のごあいさつ
11日、2期目当選が決まった翌日、内郷の党、後援会の人たちと内郷事務所前で朝立ちを行い、当選の報告を行いました。車の中から手を振って激励してくれました。